春野町はもともと山の村である。小さな山がいっぱいあって、その山毎に集落が有り、小学校があった。現在春野町の中心部は山で無く平地になっているので、当然山にあった学校は統廃合され、平地に降りてきた。熊切小学校五和分校という名前だが、熊切と五和では場所が違う。熊切小学校五和分校とは。五和にある熊切小学校の支店のようなものだ。昭和29年から31年までしか使用していないところからも小学校のありかたの紆余曲折ぶりがうかがえる。それでもおらが村にも小学校をという心意気が素晴らしい。春野や天竜から数々の偉人が出現しているのもその心意気のためだろう。
花島小学校は旧・春野町にあった学校。1969年、熊切小学校へ統合され閉校。しばらくは製茶工場として使われていたらしいが、老朽化のため解体された。
胡桃平小学校は旧・春野町にあった学校。1969年、犬居小学校へ統合され閉校された。現在は公民館や老人体の憩いの場所として再利用されている。
春野から大井川に抜ける途中に川上小学校跡があった。通行止めの出兵橋を渡ると小学校入り口が見えた。校舎は無いが遊具が残っている。なかなか立派な小学校だったのだろう。
春野町立勝坂小学校は旧・春野町にあった学校。1968(昭和43)年廃校。
佐久間町から北条峠を越えて奥領家にある旧城西小学校野田分校に向かう。北条峠では茶店がありそばを食べる事ができる。近所のおばさんに挨拶して野田分校に入った。
昭和19年、多米国民学校として建てられたもので、昭和53年から豊橋市民俗資料室収蔵室に転用されている。市内および東三河地区より収集された民俗資料を収蔵、公開している。 また、教室や二宮尊徳像などが当時のまま残されている。