軍事基地・工場跡

やるしかないのだ!手石特攻基地跡(静岡県賀茂郡南伊豆手石)

 太平洋戦争末期、太平洋沿岸に無数の特攻基地が作られた。静岡県だけでも伊豆、御前崎、清水、浜名湖など、岩をくりぬいて秘密基地を作った。岩穴から安物のボートに爆弾を積んで敵艦に突っ込むのだ。どう考えても無理だ。かないっこない。意味不明。みんなおかしい。能なしだ。しかし人間、本当にどうにもならなくなった時、そして自分以外の何かを守りたいとき、おかしなことでも望みを掛けるのだ。やってやるのだ。みんなそう思って岩穴から出撃する覚悟を決めるのだ。そうでなければあんなところで耐えられるはずがない。

戦時中に作られた地下格納庫跡(袋井市宇刈)

 掛川にある中島飛行機地下工場跡から袋井方面に少し行くと宇刈里山公園のそばに隧道(ずいどう)があり、中島飛行機地下工場用の資材用格納庫の穴がたくさん掘られている。二俣線(現在は天竜浜名湖線)で運ばれた資材がこの隧道を通り、格納庫に保管され、地下工場に運ばれた。工事には朝鮮の人々が多数動員された。

松代大本営に神国日本の魂を見る(長野)

 太平洋戦争末期、本土決戦に備えて大本営を天皇ごと、長野の松代の、それも地下に移そうという壮大な計画が実行されようとした。実行前に終戦を迎えたので残念ながら完成してはいないが、地下に網目のように相当広い範囲で穴が掘られた。天皇の御所はそこから週百メートルの所に作られた。現在天皇の部屋を建物の外の窓からこっそり見ることが出来る。

明野陸軍飛行学校天竜分教所跡(磐田市旧竜洋町)

 旧竜洋町の袖浦公園には戦時中、戦闘機乗りの養成所だった三重県明野の大日本帝国陸軍明野陸軍飛行学校の分教所跡がある。現在は格納庫の一部が残っている。公園内には航空自衛隊からいただいたF-86F戦闘機があって、さわり放題である。余談だが私の母は学徒動員で戦闘機のプロペラを作っていて、こんな子どもが作ったプロペラで飛ぶ兵隊さんが気の毒だと思っていたそうだ。