今は無き軽便鉄道「駿遠線、奥山線」

静岡鉄道駿遠線(袋井)

袋井にある浅羽記念公園に中遠鉄道2号機関車のレプリカが再現された。
このあたりは大正2年から昭和45年まで軽便鉄道が走っていた。この軽便鉄道は藤相鉄道、中遠鉄道、駿遠線と名称が変更になり、最終的には袋井〜藤枝まで続く日本最長の軽便鉄道になった。鉄道が通っていたところは現在生活道路として袋井では結構そのまま残っている。当時のプラットホームも残っているところがあり、いい雰囲気に整備されている。
軽便の機関車はとても小さい。力もないので坂道などでは後ろから客が押したものだと、当時を知る人が証言している。袋井の工場で作られた車輌は、適当な部品を組み合わせて作って、後から図面を引いてその筋に申請して許可を取ったと言うことだ。一つとして同じ車輌が存在しないという強者である。

静岡鉄道駿遠線(太平洋・駿河湾〜藤枝)

静岡鉄道駿遠線の太平洋側には、当時のプラットフォームがあった場所に駅名標を建てて駿遠線を紹介している。また、相良町には大正時代の小堤山隧道が残っている。補修工事もしっかりしてあり、車は通れないが人や自転車が普通に通っている。
トンネルの写真を撮っていると、地元のおじさんに声を掛けられる。「ここに鉄道が通っていたんだってね。ワシは名古屋にいたから知らんけど。」といって去って行った。きっと写真を撮りに来る人が結構いるのだろう。
また、藤枝市郷土博物館には静岡鉄道よりいただいた本物のB15蒸気機関車がある。

遠州鉄道奥山線(浜松) 

奥山線(おくやません)は、かつて静岡県西部、浜松市の遠鉄浜松駅(現・遠州病院駅)から三方原台地を北上して日本国有鉄道(国鉄)二俣線金指駅を経由し、引佐町(現・浜松市北区)の奥山駅との間を結んでいた、遠州鉄道の鉄道路線。軌間762mmの軽便鉄道。元は浜松鉄道(開業当時は濱松軽便鉄道)という、遠州鉄道とは別の私鉄だったが、戦後に合併し遠州鉄道の奥山線となった。また1950年(昭和25年)に途中の曳馬野まで電化され、曳馬野以北からの気動車と併結運転(協調運転ではない)したりもしていた。