幕末から昭和の風景

義理と人情、男、吉良の仁吉の墓参りをする(吉良町源徳寺)

 義理と人情の男、吉良の仁吉は、清水次郎長の子分から唯一次郎長の兄弟分にまで出世した。愛妻の父親が弟分の縄張りを横取りしたため、妻を取るか弟分を取るかで悩み、結果弟分の助太刀をする。清水の次郎長も助太刀をした荒神山の決闘で仁吉は命を落とす。ただ仁吉の結婚の有無が分からないため妻の件はその後の講談などで話に情を付けるための創作とも考えられる。
 尾崎士朗の「人生劇場」にも男、吉良の仁吉の件がある。また、人生劇場という歌にも出てくる。
 仁吉の墓は吉良町の源徳寺にある墓参りに行くと和尚さんが仁吉についていろいろ教えてくれた。たとえば、博打でテラ銭というが、当時博打は寺の中で行われた。だからテラ=寺で、源徳寺はその場所だったようだ。清水の次郎長や吉良の仁吉が喧嘩をする際はここを常宿にしていた。荒神山の決戦もここから出発した。仁吉の墓は次郎長が建てたと言うことだが、実は侠客ふぜいが墓など建てることは出来なかったので、次郎長が、今で言う署名運動をして、吉良の町で墓を建てて貰った。墓の横には決戦前に大政が餅をついた臼も祀られている。本堂には仁吉の遺品が展示されている。仁吉の墓には仁吉の家紋では無く次郎長の家紋が彫られている。

新撰組局長近藤勇先生の墓参りに行く(岡崎法蔵寺)

 岡崎は松平家発祥の地である。その地に近藤勇の首が祀られている。長い間近藤勇の首は見つからなかったのだが、岡崎の法蔵寺から近藤勇の石碑がみつかった。石碑には土方歳三他伝習隊の隊士の名が刻まれている。寺の記録によると、三条大橋にさらされていた近藤勇の首を同士が盗んで、近藤勇が生前尊敬していた和尚に埋葬を頼んだ。当時は石碑が見つかるとまずいので、土で隠して無縁仏のようにしていた。明治以降国賊だった新撰組も戦後になって汚名挽回したので現在は堂々と祀ってある。
 首塚の上に東照宮がある。徳川幕府のために最後まで戦った近藤勇にとって、徳川家康と同じ地に祀られるのは本望ではないのだろうか。

柳原白蓮が短歌を詠んだ竹島、宿泊した蒲郡プリンスホテル(愛知県蒲郡)

 以前、朝ドラで何かと話題だった柳原白蓮は蒲郡の竹島の八百富神社へ5回来て短歌を詠んでいる。この神社には平安時代に活躍した歌人で平清盛の弟の師匠である藤原俊成を祀ってある縁でそうそうたる歌人達が来て歌を詠んでいる。昭和6年にはなんと、白蓮とお兄さんの柳原義光伯爵と共にここで歌を詠んでいる。なんだか和解したみたいで良かった良かった。柳原家というのは大した家柄で白蓮のおばさんが大正天皇の母なので、大正天皇とはいとこどうしなのだ。また、甥は昭和天皇の侍従長をしていた。
 白蓮達が宿泊した蒲郡プリンスホテル改め蒲郡クラシックホテル。浜松市の呉竹荘に買収されたためこんな変な名前が付けられた。以前話題になった建築偽装問題に引っかかった会社だ。歴史有るホテルにクラシックと名付けるあざとさは歴史を軽んじる恐ろしい発想である。
 昭和天皇、皇后も宿泊された歴史あるホテルである。建築当初の「蒲郡ホテル」とするのが正しい考えである。

さようなら佐久間レールパーク

 佐久間町の中部天竜駅に1991年4月にオープンした「佐久間レールパーク」が2009年11月1日で閉園した。ここに行くには豊橋から飯田線で約90分、浜松中心部から車で約90分かかる。日曜でも客は少なかった。閉園も仕方がないのだろうが、山と川の自然、後ろに飯田線が走る光景は絶景であった。ここの展示車両達は名古屋に新しく出来る博物館に行くことになった。閉館前、最後に一目見ようと行くと、大勢の、それほど鉄道ファンでもない人たちでも詰めかけていた。オハ35形の客車に座っていたら、小太りの男達二人が議論をしていた。「ここに来ている人たちと、ボク達はどこが違うかわかるかね?」「?」「それは命をかけているかどうかなのさ」…なるほど。よく見ると小太りの鉄道ファンの姿が目に付く。が、家族連れも多い。いつもこれだけ人が集まれば閉鎖しなくていいのに、と思ったが、入場料は大人140円、鉄道利用者は無料。管理費が捻出できるわけがない。しかし私はほとんど無料の公共施設が好きだ。残念だ。帰りがけに、駅長さんらしき人が一人一人に「ありがとうございました」と頭を下げていた。彼もまた、無念であろう。

死んだ方が楽か?いや死ぬのは結構面倒 伊豆極楽苑(伊豆市下船原)

 生きていくのはいろいろ面倒である。役所とか税務署とか銀行とか警察とか、多くは語らないがもの凄く苦手である。書類を書かされたり仕事内容や生活状況を色々説明するのはとても苦しい。そこで責められたり言い訳したりするのがそれこそ死ぬほど嫌いだ。こんなことなら死んだ方が楽だと思う時もある。死んでしまえばすべて解決、と思うのは大間違いと言うことを伊豆極楽苑のおばさんに諭される。死んだらまず、真っ暗い山を延々と歩かなくてはならない(死出の山)。この極楽苑に来る前に天城トンネルの中を歩いたのだが寒くて辛かった。そんな感じでずっと歩かなくてはならないと思うと辛い。その後、三途の川をはさんで七日間毎日違う裁判官に今までの人生のことを根掘り葉掘り取り調べられるのだ。これが辛い。厭なことをきかれてもうそをつくとばれるのだ。やっと取り調べが終わると六道のどこかに行かされるだ。それが延々と続くのだ。あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜面倒だ。こんな事なら死ななきゃ良かった。