平安の頃、池田の宿に、花のように美しく優しい熊野という娘がおりました。見付の国府に赴任していた平宗盛に見初められた熊野は、やがて都へ上って行きました。 宗盛と幸せな日々を送っていた熊野のもとに、ある日、母の病の報せが届きます。池田へ帰りたいという熊野の願いを、しかし宗盛は愛するあまり放しがたく、聞き入れてくれません。 春、桜見物の席で、熊野は、「いかにせん、都の春も惜しけれど、なれしあずまの花やちるらん」(都も離れがたいが、故郷で命を散らそうとしている母が心配です)と詠み、その心に打たれた宗盛はついに別れを決心するのでした。 母娘は、再会を喜びましたが、母の命は長くありませんでした。まもなく愛する宗盛の戦死と平家滅亡を聞いた熊野は、尼となり静かに生涯を終えました。 熊野が祈りを捧げた庵のあとの行興寺の庭には今も母のために熊野が植えた藤の花が、毎年長い花房をつけています。(豊田町発行「熊野御前」より) 「熊野の長藤」の開花時期である4月下旬から5月上旬にかけて『池田熊野の長藤まつり』か開催されます。能舞台での各種イベントや、池田の渡船の再現、屋台の曳き回しなどを実施。 熊野御前の命日とされる5月3日には『熊野御前供養祭』が執り行なわれます。
かって箱根は地獄だった。六道地蔵とは地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人道、天道の六道に輪廻して苦しむ人々を救う菩薩。冥府魔道に生き六道死生順逆の境に立つのは拝一刀。命乞いをせずに生きたいものである。