ダムのある風景(愛知・静岡)

干ばつに苦しむ人たちのための宇蓮ダム(愛知県新城市)

 宇蓮ダムは干ばつでくるしむ東三河のために水源確保として1958年に建設され、人造湖は鳳来湖と命名された。現在でもダムの奥地に行くと水の量が少なく川底が見える。

愛知県設楽群津具村 三河田口駅と設楽ダム

 ダムに沈む予定でずいぶん前から使われなくなった駅が津具村にある。現地の警察署に聞きに行くと、その筋の詳しい方が署内におられて、親切に場所やいきさつなどの経緯を教えてくれた。設楽ダム建設中止を求める運動などもあり、ダムが建設されるかどうかもよく分から
ないという。美しい山村の風景を見ると沈んでしまうのがもったいないように思えるし、廃墟と化した三河田口駅を見ると、そこで生活している住民の思いはいかばかりかとも思う。

武田勝頼ゆかりの地にある明治 のダム・発電所(愛知県新城)

 明治45年、米国のナイアガラ発電所をモデルに長篠発電所が作られた。この発電所に水を送るために作られた長篠堰堤(えんてい)は日本三大美堰堤を誇る。
 この地は長篠合戦で笠井肥後守が武田勝頼の身代わりとなって討ち死にした有名な場所である。

なつかしき遊覧船のある井川ダム(旧井川村)

 大井川本川上流部に建設された発電用ダムで、1957年竣工。別名は井川五郎ダム。堤高103.6m、堤頂長243.0mの中空重力式コンクリートダム。天端は一般道になっていて、ダム右岸には井川展示館がある。ダム湖の井川湖は、流域面積459.3平方キロメートル、湛水面積422.0ha。湖は遊覧船のほか、ダム〜井川本村間を渡し船が就航している。

佐久間ダムからダムに沈んだ村豊根町へ、新豊根ダムへ

 日本の経済が上向きに転じていた昭和28年日本は電力不足を補うために最大出力35万キロの日本最大のダム、佐久間ダムの建設に着手した。天竜川佐久間の谷を利用しての工事は高さ150メートル、長さ290メートルの大堰堤を築き、その上流平岡発電所まで33キロにわたる人造湖を作り、落差138メートルを利して最大出力35万キロの大発電所である。ダム建設工事の特色は戦後はじめて近代土木技術の世界的水準の機会をアメリカから導入したことである。労働は機械化に伴い
人間の力は機械にははるかに及ばず、外国人の指導の元で昼夜とわず行われた工事は当初10年掛かると言われたダム工事は3年6ヶ月で完成した。工事もピーク時には10,000人を超えたが完成間じかになると必要とされる人のみが残り渡労務者は次の黒部ダムへと移動して行った。
 ダム建設に伴い全国から続々と集まる労務者は、ピーク時には村民5,000人に対して倍も膨れ上がり、飯田線の中部天竜駅と佐久間駅は列車が着くたびに雑踏をきわめ、駅前には旅館、飲食店、パチンコが軒を並べ、周辺には事務所や宿舎が立ちならび、百貨店、銀行、労働基準所が新設されていった。また、路地には赤線区域もあったようである。
 余談だが、浜松で老舗のコーエイ部品という会社があるが、当時二俣に会社があってたいそう儲けたそうである。この様に繁盛した年月は3年半と短くやがて昭和31年にダムが完成すると佐久間ダム見学がはじまり、旅行業者が全国から人を集めて国鉄飯田線中部天竜駅に降り立ったのである。駅からはバス台でピストン輸送し、これによって駅前には土産屋ができ旅行者の泊まる宿も新しくでき佐久間は観光ブームに沸き立ったのである。以前CS放送で水前寺清子の「ありがとう」を見ていたら、病院の慰安旅行で佐久間ダムに行くというエピソードがあった。それだけ話題になったということだろう。
 現在は当時の華やかな 姿は無く、川を隔てた西側の町並みには今も宿屋を営んでいるところもあり当時と風景は少しも変わっていない。

 佐久間ダムを越すと天竜川の景色は、まさに秘境の佇まいをみせる。秘境をようやく越えると、佐久間ダムと兄弟関係にある新豊根ダムのある豊根村に。これらのダムは漫画「美味しんぼ」で、諸悪の根源の様に書かれていたのでちょっとつらい。また、豊根村は東栄町と共に花祭りで有名である。わが村豊根を忘れないようにとの思いで作られた「湯の島温泉」は源泉掛け流しでいい温泉だ。